根管治療
根管治療について
根管治療が必要な症状とは
歯の中心には歯髄(歯の神経)があります。歯髄に細菌感染が生じる、または外傷等の理由で歯髄変性が生じた場合に根管治療が必要になります。症状としては
- 1.歯が強くしみる
- 2.ズキズキする
- 3.物を咬むと痛い
等があります。
また、細菌感染が歯槽骨まで及んだ状態(根尖性歯周炎)でも根管治療が必要になります。
この場合は
- 1.ズキズキする
- 2.物を咬むと痛い
- 3.顔が腫れる
等があります。
*何が原因で歯が痛くなるのか
歯の神経が細菌感染等による炎症反応を生じる事で痛みが生じます。
根管治療の具体的な治療方法
感染してしまった神経を機械的化学的に除去する治療です。具体的にはタービンで歯髄に達する穴を開け、ファイルという針状の器具で神経をかきだす。また薬液により洗浄を行います。
歯の神経が残っている場合の治療方法
麻酔した状態で上記の治療を行います。
歯の神経が残っていない場合の
治療方法
麻酔の必要がないため無麻酔で治療を行います。
きちんと根管治療をしなかった
場合の例
根管治療をきちんと行わず、治療を中断してしまうと更に感染が進行します。多くの場合痛みが落ち着いているため患者さんは油断してそのまま放置してしまいがちですが、非常に危険です。
治療のために歯に穴を開けていますので、進行のスピードは早く、2~3か月治療した事で抜歯になるケースもあります。
抜歯しなければならないケース
広範囲に感染が進行したケースでは抜歯になります。
当院の痛みに対する配慮
痛み止めの処方
治療歯の咬み合わせ調整
鎮痛効果のある薬を根管治療で使用